カニや魚の知識、活動レポートなど

網さざえ 同行記 続編 ムービーだよ

2009年06月01日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

本日のサザエ同行記のムービーが出来ました。

初めての作品なので、まだまだですが、臨場感は、お楽しみいただけると思います!

もちろん販売もさせていただいております。

7月中は、すべてこの網サザエで、お届けさせていただきます。

アラメなど、餌になる海藻が豊富だから、身の肥えた美味しいサザエになる (船長 浜岡談)

http://www.uomasa.jp/sub-ike-sazae.html#00102

港をでて漁場までは、10分程度。 海から眺める 陸は、ほんまに雄大です。

セリ場も、海から見ると、違う場所に感じます。

仕掛けのある自分のブイを見つけ、ローラーで引き上げます。

次次にサザエが網にかかって引き上げられ、同時にアラメなど、海藻も一緒に上がってきます。

この海藻こそ、サザエの美味しさの証拠。豊富な海藻が、この海の宝です。

漁も終わりに近づく頃は、もう駄目。船酔いです。停泊すると、イチコロです(苦笑)

全部引き上げるまで約20分。次の網を仕掛けて気候です。ようやく^^

しかし、ここからが大変。 すべて網から、一つづつ外さなければいけません。 約3時間は、かかるの事。

こうして翌朝、セリにかけられます。

網サザエは、自然の恵みと、漁師さんの頑張りに支えられています。

サザエの中でも特にお薦めする網サザエ 

是非、お買い求め下さい!

 http://www.uomasa.jp/sub-ike-sazae.html#00102

壺焼きセットも 網サザエでご用意させていただきます。

http://www.uomasa.jp/sub-tuboyaki1.html

 

 

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません