カニや魚の知識、活動レポートなど

木村さん講演会と、プチ京都旅行!

2010年04月18日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

金曜日には、木村さんの講演会にお邪魔して、素晴らしい講演を聴いて来ました。農業への熱い想いは、私たちの漁業への気持にも通じる物が多々あり、非常に勉強にもなりました。

http://factory.e-b2b.jp/seminar/20100416/

 

SCF56710 (3).JPG

SCF56710 (4).JPG

SCF56710 (5).JPG

そして次の日は、成美のサッカーの応援に滋賀に行こうと思っていましたが、急な流れで、何故か京都観光に。

SCF56710 (9).JPG

お寺に

SCF56710 (23).JPG

伏見桃山城を巡って

SCF56710 (10).JPG

SCF56710 (16).JPG

SCF56710 (17).JPG

メインの食事は、秀吉ゆかりの料理屋さんで昼食。ウナギを使った料理で、メニューは、これだけ。しかし、これだけで、連日満員みたいです。凄すぎ!

SCF56710 (26).JPG

時間つぶしに、今、話題の龍馬の寺子屋へ

SCF56710 (29).JPG

龍馬商店街は、そのすぐ隣。 その後、時間つぶしに、堺町の和久傳で甘い物をいただき

SCF56710 (35).JPG

すぐさま、夕食には、木屋町の汁る幸へ。趣のある由緒あるお店です。人数も増え、話は、更に活発になり、いろいろと勉強になる事だらけ。

SCF56710 (39).JPG

その後は、これでもかと、次のお店に。忍者屋敷というお店らしい。忍忍。

SCF56710 (42).JPG

偶然も、自分のお店の竹が、店内に使われていて、大喜びの竹虎さん。

http://www.taketora.co.jp/

 

帰りは、夜中になりましたが、いろいろなお方の話やら、アドバイスをいただき、メチャメチャ有意義な京都の旅になりました!

感謝!感謝!

 

 

 

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません