カニや魚の知識、活動レポートなど

松葉かに 解禁まで 後29日

2010年10月07日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

 

DPP_0009-640-480.jpg

松葉かにとは、

一般的には、ズワイカニと呼ばれている蟹の事で、日本では山口県以北の日本海と、茨城県以北の太平洋、オホーツク海に分布しています。

このずわいかにの中でも、山陰地方では「松葉かに」 福井県では「越前かに」と呼称しています。

「松葉かに」とは、ズワイカニの山陰地方の、地域名なのです。

ちなみに雌は、山陰では、せこ蟹。 越前では、香箱かに。丹後では、こっぺと呼ばれています。
その他にも地域により、親かに、母かになど、いろいろとあるようです。

近年は、更に個別に所属の水揚げ港を用いた「間人かに」「大善かに」「津居山かに」「柴山かに」「越前かに」などの地域ブランド名称もありますが、海域の少しの違いだけで基本的には全く同一の蟹です。

マスコミや、雑誌など取り上げられる事から、港や、地域により、品質や味が違うように言われますが、決してそのような事は、ありません。

陸で生息している物ならともかく、同じ海域で、同じ漁法で、しかも、餌など与えられない自然環境の中だけで生息している蟹に、違いがあるわけがありません。

何処の港でも、良い蟹もあれば、悪い蟹もあります。
手当のいい漁師さんもいれば、悪い漁師さんもいます。

それらの蟹を、いろいろな面から、吟味し目利きして、よりよい物をお届けするのが、私たちの役割でも、あります。

このような事から、魚政では、基本的に地域ブランド名は使わず、より多くの蟹の中から、蟹の本質を大切にお届けする為、魚政の「松葉かに」として取り扱いさせていただいてます。

 

 

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません