カニや魚の知識、活動レポートなど

追悼セレモニー『OCEAN BLUE DAY』

2012年03月12日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

昨日は、八丁浜で開催された 追悼セレモニー『OCEAN BLUE DAY』に参加しました。

サーファーや、地元の観光協会(浅茂川観光協会)など、総勢50名ほどで、海岸清掃をした後、2時46分 皆で黙祷しました。

426142_181112458671370_100003178500064_279203_2002147242_n.jpg

http://www.oceanblueday.jp/

私は、サーファーでも、観光協会の人間でもありませんが、個人的なお付き合いで参加です^^

427980_253354678084962_100002312945843_568722_1759031811_n.jpg

1.jpg

サーフィンをしていた人も、時間になれば、皆が参加してました。素晴らしい事ですね!

2.jpg

3.jpg

以上、浅茂川地区 下は、八丁浜の端、小浜地区

422519_183385051777444_100003178500064_284947_407104325_n.jpg 

あまりにも、ひどい惨状でした。 ちなみに、左端が私。 寒いのなんの!

428081_183385571777392_1133606705_n.jpg

最初 見たときは、どうなる事と思いましたが、一時間も経たないうちに、ご覧のようになりました!

4.jpg

各浜より、集められたゴミに、残骸。外国(韓国)からの漂流物や、網、ロープが多いのに、ビックリでした。

5.jpg

今回の仕掛け人 守源旅館館主 守山 倫明氏。

429624_183343228448293_100003178500064_284842_1605186290_n.jpg

皆 それぞれの想いを込めながら、黙祷

419700_253348504752246_100002312945843_568706_1126178573_n.jpg

最後は、参加者全員で、記念撮影。 皆さん ご苦労様でした!

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません