うおけんブログ
ホーム > うおけん活動編 魚政トピックス > 丹後とり貝の生産現場見学!

丹後とり貝の生産現場見学!

2012年05月16日 投稿者:谷次 賢也 コメント:(0)

丹後の夏の逸品 丹後とり貝を生産されている所に、お邪魔してきました。

http://www.uomasa.jp/fs/uomasa/c/torigai-ike

 

場所は、京都府舞鶴湾

他の海域では、とり貝は、春先で、成長が止まり、それほど大きくならないようですが、ここ舞鶴湾では、何故か 7月の初旬まで、成長し、他ではお目にかかれない大きさまでなるようです。 全国の海域を探しても、この海域だけだそうです。 回りを自然豊かな山に囲まれた湾は、まさに海の要塞!

しかし、この湾内の中でも、場所が少しずれると、成長しないようです。 土壌、海流など、いろいろな要素が混ざり、丹後とり貝は、生育されます。 海の奇跡ですね!

DSCF4288.JPG

DSCF4291.JPG

DSCF4294.JPG

今回お世話になった生産者の 北村さんと、長谷さんDSCF4335.JPG

筏です。 この筏にロープを吊して、育てていきます。 餌は、何も与えず、すべて 海の恵みだけ。 その恵みを、存分に取り入れるように、漁師さんが、丁寧に手当していきます。

DSCF4327.JPG

DSCF4297.JPG

筏に吊す とり貝専用のボックスです。 泥もたくさん混じっていますが、この泥も大切な養分です。

DSCF4298.JPG

DSCF4292.JPG

これは、とり貝の寝床になる アンスラサイトという物。 この上に、とり貝の幼貝を入れて、約一年育てます。

DSCF4319.JPG

カゴには、いろいろな生物の付着物も。 この付着物の処理が困るようですが、これが付かないようだと、プランクトンもなく、貝も成長しないようです。 これも海の豊さの、現れです。

DSCF4302.JPG

生産者さんの、熱意や、苦労には、頭が下がります。

DSCF4324.JPG

DSCF4337.JPG

筏は、10何箇所。 この近くの距離でも、生育に違いがあるようです。

DSCF4321.JPG

DSCF4322.JPG

見て下さい。 この立派なとり貝を!

DSCF4330.JPG

DSCF4276.JPG

港に水揚げされた とり貝

DSCF4349.JPG

DSCF4347.JPG

京都の産品ブランドとして、全国に出荷されています。

DSCF4344.JPG

DSCF4352.JPG

見て下さい この大きさと厚み!

お値段以上の価値と、味がありますよ!

この記事を書いた人

谷次 賢也
谷次 賢也
1962年生まれ。松葉ガニ専門店  京都丹後 海鮮の匠 魚政の司令塔。 こだわり派向けの良品から、簡単に食べられる加工商品も開発し、幅広く取り扱い。蟹の他にも、海産物を通じて 地域発信! プロ アマ問わず 全国の本物志向のお客様に提供しています! 趣味は、美味しい魚や蟹を食べる事(笑)
閲覧履歴