カニや魚の知識、活動レポートなど

日本三大珍味の一つ 塩雲丹 製造工程 

2012年07月29日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

日本の三大珍味の一つ 塩雲丹の製造工程です。 素潜りで、馬糞ウニをとり、家族総出で、小さなウニから、身を取り出し、掃除して、最後は、おばあちゃんが、塩をして、完成です。ウニの旨味と、塩との塩梅は、日本人ならではの、味わいです。

日本の三大珍味は、ウニ(塩うに)、カラスミ(ボラの卵巣の塩漬け)、このわた(なまこの腸の塩辛)です。

 

http://www.uomasa.jp/fs/uomasa/c/sio-uni

SCF5457 (10).JPG

漁師の 井末さん 夏の僅か 20日間だけ、この素潜り漁ができます。

SCF5457 (15).JPG

浜に帰ると、奥さんが待ち受け。 浜辺にある作業場に直行です。

SCF5457 (13).JPG

一回 約2時間潜り、2回ほど、海に入ります。 

SCF5457 (22).JPG

本日の収穫  小さいのが、馬糞ウニ。 大きいのが 赤うに

SCF5457 (32).JPG

家族総出で、殻を割り、身を取り出します。 馬糞ウニは、小さいので、手間暇がかかります。

SCF5457 (26).JPG

小さなスプーンで、殻から、身を取り出します

SCF5457 (29).JPG

身は、綺麗なオレンジ色 もちろん生でも、濃厚で最高の味です。

SCF5457 (53).JPG

作業場 おばあちゃんから、子供まで、家族総出です。

SCF5457 (57).JPG

取り出した身を掃除するのは、おばあちゃんの仕事

SCF5457 (60).JPG

海から汲み上げた海水で、不純物を取り除きます。

SCF5457 (74).JPG

細かいゴミまで、見逃しません

SCF5457 (77).JPG

掃除終えた、身は、巻きすに並べられます

SCF5457 (47).JPG

数時間水切りし、

SCF5457 (36).JPG

塩を万遍なくまぶします

SCF5457 (50).JPG

この塩加減は、長年の感

SCF5457 (33).JPG

一晩寝かせて 完成です

DSC_0017.JPG

へぎや、ビンに、入れて 販売です。 日に日に、ウニと、塩が馴染み、更に 良い味が出てきます。

DSC_0011-1 (13).JPG

酒の肴に、熱々ご飯の上に乗せて、 ご賞味下さい。

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません