カニや魚の知識、活動レポートなど

短角牛を食す会

2010年08月01日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

昨日は、昼前に、丹後を出発して、京都へ、やまけんさんの育てた、短角牛を食す会へ、

https://www.mmjp.or.jp/ssl.nanzan-net.com/event/20100731.html

 

やまけんにお会いするのは、実は今日が初めてです。

なんでも、丹後には、ちょくちょく来るそうなので、今度、来た時には是非、店まで来ていただくように、お誘いしておきました^^

 

やまけんさんのブログ 要チェックのブログです。

http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/

 

DSCF4847.JPG

先ずは、やまけんさんが、育てた、短角牛のお話。 詳しい話は、やまけんさんのブログで。

DSCF4850.JPG

獣医の松本先生のお話も。宮崎の口蹄疫の真の現場の話など、ものすごい深い内容のお話です。

DSCF4851.JPG

講演の後は、南山さんに場所を移して、いよいよ食の始まりです。 DSCF4852.JPG

 

DSCF4854.JPG

隣の席は、OSMCの面々。 

DSCF4853.JPG

先ずは、やまけんさんの育てた さちのユッケです。 味こそ違えど、何か マグロと通じる感が! 味は、めちゃくちゃ旨かったです!

DSCF4858.JPG

DSCF4864.JPG

DSCF4868.JPG

DSCF4867.JPG

いろいろな肉の食べ比べ、部位の食べ比べ、味の食べ比べなど、肉の奥の深さを痛感! どれも旨かったですが、中でも短角牛は、脂も程良く、実に旨味のあるお肉です。 肉の旨味を味わうなら、今では、一番かも!

DSCF4863.JPG

この方が、本日の、主役 やまけんさん。

自分が牛を飼うことになった経緯を織り交ぜて、畜産の現状、問題点など、楽しく、且つ切実に、大変貴重な講演会と、食する会でした。

このような企画をしていただき、感謝です!有り難う御座いました。

 

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません