カニや魚の知識、活動レポートなど

松葉かに漁の様子

2010年10月12日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

2007_1130uomasa-hp0033.JPG

 

2007_1130uomasa-hp0006.JPG

 

2007_1130uomasa-hp0021.JPG

(画像は、大善丸の蟹漁の模様です)

松葉かに漁の様子

丹後の松葉かには、だいたい水深220mから400m位の海底に生息しています。 ちなみに、せこ蟹は、浅めの220m前後 雄は、それより沖合の250〜400m当たりに群れを

なして生息しているようです。

大まかに分けると、雄と、雌は、別の場所で生活し、漁師さんは、せこ蟹を中心に狙ったり、雄の松葉かにを中心に狙ったりします。

漁師さんは、どちらの方が、より多くの水揚げ高になるのか、漁に出る前から、その当たりの駆け引きも重要なポイントです。 

さて、蟹をとる漁法は、底引漁です。網を海底まで沈め、船で網を引いて蟹や魚を獲る方法です。

一件簡単、単純そうに思えますが、例えで言えば、小さな船で東京タワーのてっぺんから、網を下ろし、手探り状態で、地上の空き缶を拾うよな感じで、漁をするわけで

すから、非常に難しい漁という事がお分かりいただけると思います。 波の無い穏やかな時でも難しい漁が、通常は、これに波、風の悪い気象条件が加わるので、更に困

難にしているのは、容易に想像できます。 

300m下の獲物に狙いを定めて網を沈め、一回の網入れで、直線距離で2マイル(約4km) 時間で、約一時間走行します。
網の間口は、80m以上の大きな間口ですから、かなりの広範囲の場所を狙っているのですが、これでも、多いときでも雄の松葉なら、約50匹。 少ない時には、数匹と思う

以上に獲れないのが現状です。市場に並べられる時には、まとめて並べられるので多そうに見えますが、一回一回は非常に少ないものです。

それも、毎日のように漁が出来ればいいですが、冬の日本海は、そんなになま優しい海では、ありません。荒れの日が多く、例え陸が晴れ間でも、蟹の漁場は、別世界と

、漁師さんからもよく聞かされます。時には、出港しても網入れせずに帰港する事もあるほどです。

かに漁は、まさしく自然との闘いでもあります。

私たちも、もっと気を引き締めて、大切に取り扱わなければいけません。

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません