(画像は、大善丸の蟹漁の模様です)
松葉かに漁の様子
丹後の松葉かには、だいたい水深220mから400m位の海底に生息しています。 ちなみに、せこ蟹は、浅めの220m前後 雄は、それより沖合の250〜400m当たりに群れを
なして生息しているようです。
大まかに分けると、雄と、雌は、別の場所で生活し、漁師さんは、せこ蟹を中心に狙ったり、雄の松葉かにを中心に狙ったりします。
漁師さんは、どちらの方が、より多くの水揚げ高になるのか、漁に出る前から、その当たりの駆け引きも重要なポイントです。
さて、蟹をとる漁法は、底引漁です。網を海底まで沈め、船で網を引いて蟹や魚を獲る方法です。
一件簡単、単純そうに思えますが、例えで言えば、小さな船で東京タワーのてっぺんから、網を下ろし、手探り状態で、地上の空き缶を拾うよな感じで、漁をするわけで
すから、非常に難しい漁という事がお分かりいただけると思います。 波の無い穏やかな時でも難しい漁が、通常は、これに波、風の悪い気象条件が加わるので、更に困
難にしているのは、容易に想像できます。
300m下の獲物に狙いを定めて網を沈め、一回の網入れで、直線距離で2マイル(約4km) 時間で、約一時間走行します。
網の間口は、80m以上の大きな間口ですから、かなりの広範囲の場所を狙っているのですが、これでも、多いときでも雄の松葉なら、約50匹。 少ない時には、数匹と思う
以上に獲れないのが現状です。市場に並べられる時には、まとめて並べられるので多そうに見えますが、一回一回は非常に少ないものです。
それも、毎日のように漁が出来ればいいですが、冬の日本海は、そんなになま優しい海では、ありません。荒れの日が多く、例え陸が晴れ間でも、蟹の漁場は、別世界と
、漁師さんからもよく聞かされます。時には、出港しても網入れせずに帰港する事もあるほどです。
かに漁は、まさしく自然との闘いでもあります。
私たちも、もっと気を引き締めて、大切に取り扱わなければいけません。
現在コメントは受け付けておりません