カニや魚の知識、活動レポートなど

丹後とり貝の生産現場見学!

2012年05月16日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

丹後の夏の逸品 丹後とり貝を生産されている所に、お邪魔してきました。

http://www.uomasa.jp/fs/uomasa/c/torigai-ike

 

場所は、京都府舞鶴湾

他の海域では、とり貝は、春先で、成長が止まり、それほど大きくならないようですが、ここ舞鶴湾では、何故か 7月の初旬まで、成長し、他ではお目にかかれない大きさまでなるようです。 全国の海域を探しても、この海域だけだそうです。 回りを自然豊かな山に囲まれた湾は、まさに海の要塞!

しかし、この湾内の中でも、場所が少しずれると、成長しないようです。 土壌、海流など、いろいろな要素が混ざり、丹後とり貝は、生育されます。 海の奇跡ですね!

DSCF4288.JPG

DSCF4291.JPG

DSCF4294.JPG

今回お世話になった生産者の 北村さんと、長谷さんDSCF4335.JPG

筏です。 この筏にロープを吊して、育てていきます。 餌は、何も与えず、すべて 海の恵みだけ。 その恵みを、存分に取り入れるように、漁師さんが、丁寧に手当していきます。

DSCF4327.JPG

DSCF4297.JPG

筏に吊す とり貝専用のボックスです。 泥もたくさん混じっていますが、この泥も大切な養分です。

DSCF4298.JPG

DSCF4292.JPG

これは、とり貝の寝床になる アンスラサイトという物。 この上に、とり貝の幼貝を入れて、約一年育てます。

DSCF4319.JPG

カゴには、いろいろな生物の付着物も。 この付着物の処理が困るようですが、これが付かないようだと、プランクトンもなく、貝も成長しないようです。 これも海の豊さの、現れです。

DSCF4302.JPG

生産者さんの、熱意や、苦労には、頭が下がります。

DSCF4324.JPG

DSCF4337.JPG

筏は、10何箇所。 この近くの距離でも、生育に違いがあるようです。

DSCF4321.JPG

DSCF4322.JPG

見て下さい。 この立派なとり貝を!

DSCF4330.JPG

DSCF4276.JPG

港に水揚げされた とり貝

DSCF4349.JPG

DSCF4347.JPG

京都の産品ブランドとして、全国に出荷されています。

DSCF4344.JPG

DSCF4352.JPG

見て下さい この大きさと厚み!

お値段以上の価値と、味がありますよ!

この記事を書いた人

谷次 賢也
1962年生まれ。松葉ガニ専門店  京都丹後 海鮮の匠 魚政の司令塔。 こだわり派向けの良品から、簡単に食べられる加工商品も開発し、幅広く取り扱い。蟹の他にも、海産物を通じて 地域発信! プロ アマ問わず 全国の本物志向のお客様に提供しています! 趣味は、美味しい魚や蟹を食べる事(笑)

現在コメントは受け付けておりません