カニや魚の知識、活動レポートなど

【松葉ガニ知識編 1】  松葉ガニの名として お届けする理由!

2016年10月27日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

「 蟹は、港で獲れているんじゃない! 海底で獲れているんだ!」

ずばりこの通りで、当たり前ですが、蟹は、港では、獲れません。

松葉ガニは、沖合の深海 約250~400Mの海底で生息し、それを底引網という漁法で獲っています。

地図は、当店で取り扱いしている 京都府 兵庫県の松葉ガニの漁場で、赤い線が、大体の範囲です。

ここの生息している海底は、砂泥底と呼ばれ、多量の有機物を含み、その為、多くの生物が生息し、それが、餌料源となり、蟹もまたその恩恵にあずかり、他の地の比べ、より豊かなに育つためです。

こんな事を調べている内に、水揚げ港が何処なのか、名前はどうだとかは、全く別の次元で、本質的により良い蟹を求めたいだけで、どうでも良い事なのです。

美味しい松葉ガニの条件とは、活きが良く、身詰まりが確りしている事。
身詰まりが確りしている蟹は、蟹味噌も濃厚。

ここだけにこだわりたいので、港や名前にこだわらず、

よって 昔から、山陰地方で獲れたズワイガニの雄の名称の 松葉ガニで、基本
お届けさせていただいています。

詳しくは、こちらを

 

松葉ガニ解禁まで あと9日

 

 

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません