カニや魚の知識、活動レポートなど

海は、厳しい規制で守られている

2009年05月25日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

 海の漁は、下記のポスターでは、見にくいと思いますが、魚種や業法、船の大きさなどで、水深、海域など、厳しく規制されています。誰でも、何処でも、いつでも、漁が出来るわけでは、ありません。

漁期、時間、海域(水域)など、細かいルールに則って漁が行われているわけです。

例えば、この大きさの船は、この海域だけで、時間は、何時から何時までなど、説明するのも難しいほど、細かく決められています。

この他にも、各漁業、港別でも、更に細かい規制もも決められています。

話は、少し飛躍しますが、このような取り組みの一環の一つとして、京都府機船底曳網漁業連合会(京都府底連)が、日本で初めて「海のエコラベル」として知られる MSC(海洋管理協議会)の漁業認証の取得が実現したわけです。 網目の大きさ、時間、海域など自主的な取り組みが認められたようです。 

http://www.wwf.or.jp/activity/marine/news/2008/20080919.htm

 育てながら守りながら獲るというのは、本当に難しいいろいろな問題が、山積みですが、これを見逃して将来は、ありません。

山陰地方の底引き船すべて、後一週間で、資源保護のため、休業に入ります。

海に、魚に、漁師さんに感謝です!

 

DSCF3002_2.JPG

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません