カニや魚の知識、活動レポートなど

「炭火割烹 蔓ききょう」で肉と魚を堪能する会

2017年04月12日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

滋賀県大津市 蔓ききょうさんで開催された 肉と魚を堪能する会に参加させていただきました。

肉は、滋賀県草津の サカエヤさん。 魚は、もちろん京丹後市 魚政^^

しかも、肉と魚の競演だけではなくて、

そこに 料理に合わせて 美人ソムリエ 倉田さんのワインのセッティングまで、楽しめる 何とも贅沢なイベントです。

 

今回 お世話になった 蔓ききょうの スタッフの皆さん

 

ソムリエ 倉田さん

 

サカエヤ 新保さん

 

 

席は、カウンターだけ。

ワインも、料理に合わせて ベストチョイス

前菜 ナチュラルポーク生ハム のど黒へしこetc

 

たけのこ 天然トラフグ 白子

京丹後産天然トラフグ 昆布〆 野菜包み

刺身は、京丹後産天然鯛 神経抜き 熟成と 活けとの食べ比べ。

見た目は、分かりませんが、こちら熟成

こちら この日の朝に獲れた 活け鯛

肉は、新保さんチョイス 昔ながらの 吊し熟成と ドライエージングとの食べ比べ。

こちら 吊し 30日

こちら ドライエージング

肉に合わせるのは、岩塩 ワサビに、なんと鮒寿司の燻製。

愛農ナチュラルポーク

〆は、牛のスープに 焼きおにぎり サワラカラスミ添え

デザート 奥は、チーズ。 このチーズもやばい。

最高の素材を最高の調理で。 しかも、食べ比べ有り。 そこに合わせたワイン。

まさしく 堪能した会でした。

蔓ききょうの皆さん 参加していただいた皆様 有り難う御座いました!

画像は、村上氏の画像を拝借しました。この場を借りて御礼を^^

 

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません