カニや魚の知識、活動レポートなど

カニ業界の大恩人 篠田 正俊先生【松葉ガニ解禁まで あと43日】

2018年09月24日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

昨日のブログでも少し紹介しましたが、今のカニ業界があるのは、故 篠田 正俊先生の働きがあってこそ。

我々にとって 大恩人の先生です。

篠田先生は、元 京都府海洋センターの所長さん。

地元の出身ではありませんが、水産物の研究をしていた学者さんで、その縁で
海洋センターの職務に就いたと思います。

20数年前になると思いますが、カニが年々減少に獲れなくなり、何か対策が必要という事で、先生の働きがけで、京都府の底引網の漁師さんを説得し、カニの乱獲を防ぎ、育てる場所を設ける為に、カニの保護区という場所を作りました。

簡単にいえば、網入りをしない 出来ない海域を作るという事です。

保護区の詳しい説明は、こちら

この保護区のお陰で、一時は、かなり減少していたカニも 右肩上がりで、かなり増え、京都沖で始まったこの事業も 但馬、鳥取、島根県沖まで、今では、広まっています。

保護区が無ければ、今頃は、本当に幻になっていたのかもしれません。

よって今の松葉ガニ業界(生産者、仲買人、宿、土産店など)があるのは、先生のお陰といっても過分は無いと思います。

私も何回か 海洋センターまで行ってお話を伺いました。 それが私の財産になっている事は、言うまでもありません。

笑い話ではありませんが、先生は、セコ蟹の外子が何粒あるのか、一粒一粒取り出し、何個が数えたらしいです。さすが学者さん 私たちなら、食べて終わりですね(笑) ちなみに 一匹で 2万個あったそうです(笑)

松葉ガニ解禁まで あと43日

 

 

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません