カニや魚の知識、活動レポートなど

松葉ガニ漁場は、様様な取り決めが! 【松葉ガニ解禁まで あと38日】

2018年09月29日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

店内の看板 漁港と漁場の関係図。

見ての通り、漁場から見れば、少し右か左の僅かな違いの港に帰るだけ。だから個人的には、港名なんか付けずに 松葉ガニに統一して欲しいと思っています。

カニや魚を獲るには、どこで獲ってもよさそうな物ですが、船籍の所属先、船の大きさなどで、網入れをしてよい海域、操業時間 日数いろいろな取り決めがあります。

これは、戦後直後の時代に 決まったように聞いています。間違っていたらすいません。

例えば、丹後沖の海域には、京都府の船と、兵庫県但馬の中型までの決まった大きさ迄の船しか漁をする事が許されておりません。

逆に言えば但馬の船でも小さければ丹後沖で獲れるという事です。小さいと言ってもかなり大きいですが(笑)

津居山では、一本船と大型という表現で分けていて、一本船の船は、丹後沖でも操業しています。

30年以上前の水槽設備の無い時代 丹後の蟹や 津居山の一本船の蟹は、日帰りまたは、一晩漁なので、人気が高く、その名前だけが未だに一部残っている訳です。
特に昔かたぎの料理人の間では、丹後や津居山信仰の人が未だに多いように感じます。

私なら、蟹の品質を第一にしますが、中には、漁港やタグの色を第一にする人が、未だにいるのが、不思議でなりません。 タグでも食べるのでしょうか? きっとプラスチックの味しかしないと思うのですが(笑)

すいません、また話が逸れましたが、本日言いたいのは、海から見れば、何処の場所に帰るかだけの違い。 例えば同じグランドで獲っているのに違いは無いですよという復習でした。

【松葉ガニ解禁まで あと38日】

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません