カニや魚の知識、活動レポートなど

日帰り漁のカニは、鮮度が違うの??【松葉ガニ解禁まで あと46日】

2018年09月21日
投稿者:谷次 賢也
コメント:(0)

京都府の小型底引網船のカニは、日帰り、または、夜中 操業して 昼前には帰港して セリにかけられます。

但馬の大型船は、あまり水揚げが無ければ 3~5日間ほど、沖で操業します。たくさん獲れれば帰港も早いです。

日帰りのカニは、鮮度が違いますね! 鮮度が良いので美味しいですね! とか、未だに言われていますが、それは、大きな勘違い。

【日帰り】という言葉だけ 生き残っている感じ。何も知らないマスコミは、こういう言葉に飛びつくわけです(笑)

確かに30年以上前は、そうだった事もあったかも知れませんが、(30年以上前は、あまり知らないので、断定しては、言えません 笑)

カニは、不思議な活き物で、温度さえ低ければ 海水が無くても 1~2日は、生き続けられます。ちなみに魚なら10分も水から揚げれば、必ず死にます。

水槽設備の無い時代には、ハッチと呼ばれる いわゆる船の中の冷蔵庫で入れられ持ち帰っていました。 ハッチの中でも多少弱る位で、活きていたので、獲ってからの帰港の時間の短さが大切だったわけですが、

しかし今は、水槽設備が発達し、ほとんどの船が船内に冷水機と呼ばれる水槽を持ち、元気な状態で持ち帰られています。

カニは、0度から5度くらいの低温しか活きられないので、温度が0度まで下がる冷水機が必要になります。

カニの鮮度という事に関しては、獲って直ぐに帰ろうが、3~5日後であろうが、全く変わらないという事をご理解下さい。

まだ長くなりそうなので、これは、明日に続きます(笑)

松葉ガニの解禁まで あと46日

 

この記事を書いた人

谷次 賢也 京都丹後 海鮮の匠 魚政 代表
両親の背中を見て育ち、魚と共に生きることを学びました。 その暮らしの積み重ねが、今の私の原点です。 京都府北部・丹後半島で創業70年。 地元漁港から松葉ガニ(ズワイガニ)やセイコガニ(香箱ガニ)を中心に、 新鮮で確かな海の幸を全国へお届けしています。 魚政BLACKは、40年の現場経験をもとに立ち上げた魚政の最高品質ブランドです。 「一杯ごとに責任を持つ」を信条に、仕入れから加工・出荷までを一貫して担当。 ズワイガニの供給卸元として、全国の料亭・旅館、そしてご家庭へ確かな品質をお届けしています。 海と共に生き、魚と共に歩んできた時間を、 これからも「安心と信頼」というかたちで次の世代へつないでいきます。

現在コメントは受け付けておりません