うおけんブログ
ホーム > 蟹の知識編 魚政トピックス > 蟹を いかすも、ころすも塩次第!【松葉ガニ解禁まで あと11日】

蟹を いかすも、ころすも塩次第!【松葉ガニ解禁まで あと11日】

2018年10月26日 投稿者:谷次 賢也 コメント:(0)

解禁まで、あと11日と差し詰まってきました!

蟹の味といえば、塩味だけ。

シンプルですが、シンプルだからこそ、塩の味だけで、表現をしなくてはいけないので、そこが一番難しい所です。

塩がないと、蟹なんて水くさいだけ。 入れすぎると塩辛くて食べられない。

蟹の甘みや持ち味を引き出すには、絶対に必要な物。

なめたら、塩辛いだけなのに、食材が甘くなる美味しくなる不思議な物。

それが、塩。

店では、あと口もいいし、味に奥行きもあるので、高くても 地元産の 天然物を使います。 海水を煮詰めて煮詰めて作った物。もう30年近く使用しています。

当たり前ですが、蟹が育った母なる海の塩が、一番に合います。

蟹ゆで職人は、釜毎に 入念に 塩分計と、口で、Wチェック。

魚政の 蟹は、確りと味付けしているので、二杯酢 三杯酢は、必要ありません。

逆に 味を酢の味で殺すだけなので、付けないで欲しい。

そのままの味で、食べていただきたいです。

きっと 食べた後 丹後の海の余韻が口の中に広がりますよ!

あと 10日ほどで、食べられる(笑)

【松葉ガニ解禁まで あと11日】

この記事を書いた人

谷次 賢也
谷次 賢也
1962年生まれ。松葉ガニ専門店  京都丹後 海鮮の匠 魚政の司令塔。 こだわり派向けの良品から、簡単に食べられる加工商品も開発し、幅広く取り扱い。蟹の他にも、海産物を通じて 地域発信! プロ アマ問わず 全国の本物志向のお客様に提供しています! 趣味は、美味しい魚や蟹を食べる事(笑)
閲覧履歴